みにすた@感動硯作家です。
墨を磨るのが楽しくなる、書画をかくのがもっと楽しくなる硯を作っています。
未使用の硯ですが、みにすた流の硯チューニング(墨池墨堂を作り替えて、硯の性能を上げる事)した雨畑硯です。
硯裏に「正峯刀」と彫られています。
正峯さんを詳しく知らないのですが、雨畑硯職人さんです。
昔、何面かチューニングした記憶があります。
この硯も雨畑の王子硯という硯形状をベースに発展させた作家独自の意匠です。
墨堂の廻りを彫りこんで、墨池部分を浮かびあがらせる王子硯っぽい作り。
硯の縁の作りにとても凝っている方です。縁の表も裏も手をいれて、柔らかい印象の硯にされています。
縁の上下左右形状の対比もよくお考えになっていますね。ここは書と見方が同じです。
この石でこの縁と側面にするのは、難しく大変なんですけどね。
手間と時間をかけて丁寧に作硯されたのがうかがえます。
作家は、意匠の勉強もされた事があり、作硯技術も高い経験豊富な方の様です。日本伝統工芸会の正会員ぐらいになっていそうなレベルの優秀な方の様です。
石紋を見ても整った石で、和硯らしく気持ちよく滑らかに墨がおります。
墨池が深めで墨量があります。
墨おりがとてもよく、墨色もよい。発墨して墨の伸びもよく、濃墨から淡墨まで使えて、よい線が書けます。
仮名(~全紙)、漢字(~半切)、水墨画によいです。
油煙墨、松煙墨ともによい硯です。
サイズ:16.8×12.5×2.3㎝
重量:1kg超(1.1kg程度)
*墨と同梱であれば墨を300円/本お値引きしてます。
*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。
硯チューニング:墨おりの良さ、墨色の良さ、墨の伸び、撥墨、墨の磨り味の性能を上げて、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。墨消費が2/3~1/2程度になると思います。
書 書道具
すずり スズリ
仮名 漢字 写経
日本画 水墨画 墨絵 絵手紙
端渓硯 和硯
筆 墨 硯 紙
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##アート用品##書道用具